0

【開催レポート】親子で重要文化財修理現場見学&宮大工体験!!

2016年11月13日(日)

◎プログラム:親子で重要文化財修理現場見学&宮大工体験!!

◎案内人:豊田市教育委員会文化財課 松川智一さん


宮大工の手により大規模修理工事中の、普段見ることのできない文化財修理現場を見学し、宮大工からノコギリやカンナなどの大工道具の使い方を習ったり、工作のレクチャーを受けることができる、『親子で重要文化財修理現場見学&宮大工体験!!』が、足助の町並みにある旧鈴木家住宅で開催されました。

dsc_5697

案内人は、豊田市教育委員会文化財課の松川智一さん。平成23年より旧鈴木家住宅を担当されており、現場で新たな発見を見つけるとニヤニヤしてしまうという自称修復マニアな方だそうです!

dsc_5756

旧鈴木家住宅は、足助の町並みで最古かつ最大規模の元豪商の館で、その価値を国に認められた重要文化財です。

現在、宮大工の手による大規模修理工事中で、表から見ると、このように覆い隠されています。

dsc_5698

この日は特別公開ということで、裏側から入場し、工事の様子を見学することができました。

中に入ってみると、その広さにびっくり!約4,000平方メートル(1,230坪)の敷地に主屋(安永5年(1776年)建造)をはじめ16棟の建物が立ち並んでいるそうです。

p1010939

 

p1010941

体験プログラムの会場は、足場の組まれた通路を進むと見えてきました。

p1010938

p1010937

大規模修理工事中ということで、内部は分解されていて構造物がよくわかる状態になっていました。木組みの様子も良く分かり、昔の大工さんの技に思いを馳せることができました。

dsc_5819

 

dsc_5847 dsc_5816

p1010934 p1010918 p1010915

dsc_5776 dsc_5804 dsc_5813

案内人の松川さんからは、木組みの説明もありましたよ!痛んだ構造物を修理するには欠かせない技術ですね。

dsc_5701  dsc_5702

こうした、大工さんの技による木組みは私も大好きなので、見ているだけでわくわくしてきました。

dsc_5705

dsc_5707 dsc_5708 dsc_5711

見学の後は、いよいよ大工体験。まずは、木材を加工する際の印を付ける、墨付けから。

dsc_5720

 

dsc_5715 dsc_5727

続いて、カンナがけ。

dsc_5747

道具がきちんと手入れされ調整されていると、誰でもこのようにカンナがけができてしまうようです!試しに私もチャレンジしてみましたが、私にもできました!!

dsc_5743

dsc_5751

今回の体験では使いませんでしたが、刃先が研ぎ澄まされたノミも展示されていましたよ!

dsc_5787

続いて、サシガネの使い方説明。

dsc_5764

長さを測ったり、直角や勾配を出したりするのに使われるそうです。

裏側の目盛りは1.414(√2)倍になっているのだそうですよ!知ってました?

dsc_5770 dsc_5780 dsc_5781

 

dsc_5782

次はコースター作り体験。早速サシガネを使います。

dsc_5796 dsc_5803

p1010928

ノコギリで八角形に切って、カンナがけ。

dsc_5812

 

dsc_5844

最後に、焼印を押して完成!

dsc_5852

dsc_5854 dsc_5857

dsc_5858

満足な仕上がりに、思わず笑顔がこぼれます。!!

dsc_5869

最後にストラップ作り。焼印は、押し付ける時間にコツがいるようでした。

dsc_5877

dsc_5890

dsc_5899

宮大工の技をいろいろ体験できたようですね!!

ライター

足助の高木
足助の高木
とよたまちさとミライ塾 市民レポーター
(とよたプロモ部 部員)