2017年10月4日(水)
◎プログラム:ハサミやペンチを使ってガラス作品を作っちゃおう!
案内人:リサイクルガラス工房 岩月直美さん・岡村富美子さん
豊田市内にリサイクルのガラス工房があることを知っている方はどれだけいるでしょう。
実はわたしも、知らなかった中の一人。
わくわくしながら、リサイクルガラス工房cocoroさんにお邪魔しました。
工房はとても清潔にしてあり、随所にかわいい作品がたくさん!
あれこれ見たくなってしまいます。

吹きガラスの工房で、講師である岩月さんよりレクチャーを受け、2班に分かれて体験していきました。
まずはじめに好きな色、柄、コップや一輪挿しなどの種類を決めます。

柄が出るように色を置いたら、いよいよスタート!
炉からガラスを取っていきます。



リサイクルガラスはフツウのガラスより固まるのが早いです。
作業はすばやく、ひたすらに、吹いては形を整えて、の繰り返しです。



好みの大きさに膨らんだら洋バシで線をつけ、

洋バシの面で底を平らにし、
洋バシの先で底の中心を作ります。


向きを変えたら、口を開き、細工を施します。
なかなか力がいる作業の上に、左手で回転させながらの作業なのでコツも必要になってきます。







仕上げはバーナーで底を整えて、
除冷炉に入れて一晩ゆっくりと・・・(480℃~100℃)冷めたら明日完成です。
合間には、サンドブラスト体験もしましたよ。




ガラスがどんどん形を変えていく様が面白い、
なかなかきっかけがないとできないので参加できてよかった
右手と左手と動かすのがむずかしかった
すぐに固まってしまうので力がいった
など、大変だったけどみなさんとてもたのしまれていました。
体験は随時受け付けていますので、興味を持った方は是非、訪れてみてくださいね♪
ライター

-
とよたまちさとミライ塾スタッフ 事務担当
旭地区出身、とよた市在住。
たまにお寺でイベントやったり。
まいにちが子育て日和。
このユーザの最近の記事
お知らせ2019年2月1日とよたまちさとミライ塾2018 ☆大賞☆
産業2018年11月22日【開催レポート】チェンソーで「スウェーデントーチ」をつくろう!
里山2018年11月20日【開催レポート】明日からのコミュニケーションが変わる「澄まし処(すましか)」2days
ものづくり2018年11月5日【開催レポート】人と木をつなげるボタニカル・ラボ