10月3日(土)
◎プログラム:手がまで稲穂を刈り取ろう!
◎案内人:しもやま緑地管理組合 組合長 浅見さん
豊田市の中山間地である下山地区でプログラムが開催されました。

なんと参加者は76名!運営に関わるスタッフは約40名の、大変賑やかなイベントとなりました。

しもやま里山協議会「香恋の田んぼ米の会」では、約6年前から環境保全型農業に取り組んでおり、栽培期間中は一切農薬や化学肥料を使用していません。

「湧き水限定」で育てられた幻のお米「ミネアサヒ」は、うま味・粘りに優れた人気の高いお米なのです。

今日はこんな体験をしました!
————————————————————-
◉すがいをなう(わらでつくるヒモを作る)


刈った稲を束ねるためのヒモを作りました。
おじぃたちが子どもの頃は、夏休みにすがいをなう手伝いをしてお小遣いをもらっていたとか。


現代ではなかなか見られない光景ですね。
◉手がまでミネアサヒの稲刈り
ぬかるんだ田んぼに足をとられながら、子どもたちも一生懸命鎌で稲刈りをしていました。




◉足踏み脱穀体験
昭和30年代頃までよく使用されていた足踏み脱穀機で脱穀をしました。

脱穀する様子を間近で見ることができて、子どもたちは興味津々!たくさんの稲を脱穀するのは本当に大変な作業だと実感しました。
◉お米ができるまでの説明

◉昼食
豚汁と新米のミネアサヒのおにぎりをいただきました。


おにぎりには塩と具は一切入っていません!味をつけなくても十分あま〜〜いのです!
————————————————————-

参加者からは「稲刈り初体験でしたが、とっても楽しかった!また下山に来たい!」など、嬉しいお言葉をいただきました。




またみんなで一緒に汗をかきましょう!

(取材:事務局 水野咲姫)
当プログラムの模様はケーブルテレビ・ひまわりネットワークで
10月6日(火)18:30〜 放送される予定です。
ぜひご覧ください♪
「とよたまちさとミライ塾2015」は11月末まで開催しています。
まだ申込可能なプログラムがございますのでWebサイトを
チェックしてください♪ http://www.toyota-miraijuku.com/
ライター

- おだんごあたまの豊田市民
このユーザの最近の記事
農2018年11月19日【開催レポート】オールとよた食材でハンバーガーを作ろう!
健康2018年11月19日【開催レポート】ボクサートレーニングと下山産抹茶プロテインで強くなろう!
まちなか2018年1月15日【開催レポート】豊田オリジナル元気っこ体操と親子で体操遊び!
アート2017年12月8日【開催レポート】開通前の道路現場見学会&記念の落書き大会