2017年10月18日(水)
◎プログラム:草木染め&石窯ピザと自然素材のリップクリームづくり&セルフケア
◎案内人:天然素材の自然派石鹸 こころざし工房主宰 中村さん、草木染めと焼き菓子・パンの工房 アンティマキ主宰 村田さん、エサレンとロミロミのhikarino 主宰 マッサージセラピスト マリさん
案内人は左からマリさん、村田牧子さん、中村志江さん。
明治12年築の古民家の体験施設で山里での手仕事を楽しみ、セルフケアの仕方も学びました!
まずは草木染めからスタート!
案内人は、「アンティマキ」主宰 村田牧子さん。
スカーフや布バックに、出来あがりの柄をイメージして、
割りばし・ビー玉・おはじきなどを輪ゴムや糸で止めていきます。
天然素材の染め液は、朝一番に大きなお鍋でグツグツと煮ております。
今日の素材は栗の皮です!
煮出した染め液に柄を仕込んだスカーフや布バックを浸けます。
熱いのでゴム手袋と棒が必需品!?
数時間、液に浸けこみます。
浸けこんでいる間に、次のステップへ
昼食用のフォカッチャ、スープづくり
そして、ピザも。
豪華なトッピングの材料がたっぷりと!
中庭では石釜も準備万端!


スープも出来上がってみんなで昼食を。
自己紹介をしながら、穏やかな時間が過ぎていきます。
みなさんが、この企画を心待ちにしていて、
楽しんでいらしゃる様子が伝わってきました。
昼食後は、草木染の仕上げと天然素材でリップクリームつくりに分かれます。
手仕事再開!
草木染は、先ほど染め液につけた作品を媒染液につけます。
媒染液は2種類。
アルミか鉄かにより発色が変わります。
それぞれ思い描いた柄になるのか…不安と期待が…。
輪ゴムや結んだところをほどいていくと、
「わ~!いいじゃん!」「へ~!いい感じ!」
想像以上のできあがりに満足そうです!
アルミ媒染だと栗の茶色がより鮮やかに。
鉄媒染だと、グレーががったカーキ色に。
2色で仕上げた方も。
オーガニック素材を使ってのリップクリーム作り
案内人は「こころざし工房」主宰 中村志江さん。
材料はシアバターと精油など。
湯煎で材料を溶かし、あとはリップクリームのケースに流し込めば出来上がり!
中村さんによると唇だけでなく、肌がかさかさしたところにも良いですよ♪とのことでした。
セルフケア
案内人は「エサレンとロミロミのhikarino」主宰 マッサージセラピスト マリさん。
2人一組になり、アロマの香りとともにハンドマッサージ。
今日、初対面の方とも、お話をしながら、お互いのことを
思いやってマッサージをします。
どんどん会話が弾み、とても充実した時間を
過ごせた様子です。
自身にかかわる身近なことを手作業で!
今日一日、手間がかかるけれど、
安心で心豊かな時間を満喫されたのではないでしょうか。
感想をお聴きすると「楽しかった!」と満面の笑み。
取材している私も幸せな気持ちになりました!
ライター

-
とよたまちさとミライ塾 市民レポーター
(とよたプロモ部 部員)
とよたの魅力もっと知りたいな!
このユーザの最近の記事
美2017年11月20日【開催レポート】草木染め&石釜ピザと自然素材のリップクリームづくり&セルフケア
アート2017年11月15日【開催レポート】逢妻交流館の光で楽しむ、豊田市のお茶!
交通2017年10月25日【開催レポート】「Ha:moハーモ」で自然と歴史を満喫ツアー
里山2016年10月31日【開催レポート】草木染めと天然酵母パン・ジャム・自然派リップ作り