2017年10月8日(日)
◎プログラム:生姜の魅力満載 地元住民と生姜の収穫&料理♪
◎案内人:豊田市 下山支所 酒井範正さん、カノン珈琲 鏡友子さん
~田舎暮らしを疑似体験!下山地区の空き家バス巡り付き!~
良いお天気に恵まれて、バスで下山を巡り、生姜の収穫&五平餅づくり、
古民家でゆったりジンジャエールを味わいました。
下山支所に集合して、バスで下山地区の施設や空き家を巡りました。
![酒井さん](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/酒井さん-1024x682.jpg)
最初に見学したのが、下山支所や商店などが集まっている大沼町にある大沼小学校、下山中学校、大沼こども園です。
下山地区には、大沼小学校(29名)・花山小学校(91名)・巴ケ丘小学校(55名)の3つの小学校があり、
どの校舎も立派で広いグラウンドがあります。大沼小学校の超ひろ~いグランド&テニスコートは、
隣接する下山中学校と共有のようで、この日も生徒達が練習をしていました。
下山中学校(105名)は下山地区で1つだけの中学校です。スポーツやボランティア活動が盛んとの事。
大沼こども園は0歳児からの保育受入れを行っているそうで、園内には大沼子育て支援センターも併設されています。
![大沼小学校](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/大沼小学校-1024x769.jpg)
![大沼小学校1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/大沼小学校1-1024x769.jpg)
![03_大沼こども園](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/03_大沼こども園-1024x768.jpg)
案内人の酒井範正さんは生まれも育ちも下山地区で、
実は大沼こども園~大沼小学校~下山中学校に通われていたそうで、さすがにお詳しいです。
次は大沼町にある空き家見学です。
すぐにでも住める木造2階建てで12室もある綺麗なお宅です。
学校や公共施設、買い物にも利便性の高い立地なので、子育て世代の大家族向きな感じですね。
![04_大沼町_空き家1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/04_大沼町_空き家1-1024x768.jpg)
![05_大沼町_空き家2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/05_大沼町_空き家2-1024x768.jpg)
![06_大沼町_空き家3](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/06_大沼町_空き家3-1024x768.jpg)
![07_大沼町_空き家4](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/07_大沼町_空き家4-1024x769.jpg)
同じく大沼地区にある森林組合の裏手にある特定公共賃貸住宅(2LDK・3DK)を車窓から見学して、
次は神殿町にある明治元年に建てられた空き家の見学です。
8室もある平屋ですが、以前に住まわれていた方は北側の部屋は使わず物置状態になっており、
柱・梁は立派な木材が使われていますが、床は補修が必要です。
案内人の酒井さんは紹介しようかどうな悩んだそうでうが、
このように補修の必要な物件もあるも見て頂く事も必要だと判断されたそうです。
家の近くには神殿町の農村景観があり、バスを停めた場所の前には芍薬が咲いていたり、
ご近所の方が栽培しているブルーベリーの実がまだ成っていたりしました。
![08_特定公共賃貸住宅](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/08_特定公共賃貸住宅-1024x769.jpg)
![09_明治元年1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/09_明治元年1-1024x768.jpg)
![10_明治元年2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/10_明治元年2-1024x769.jpg)
![11_神殿町の農村景観](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/11_神殿町の農村景観-1024x769.jpg)
![12_芍薬](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/12_芍薬-1024x769.jpg)
移動しながら神殿町(和合地区)にある下山保険福祉センター「まどいの丘」を見学。
保健センター、デイサービスセンター、在宅介護支援センターの3つ機能を持つ施設に、
健康の森・グラウンド・弓道場や子ども達が遊べるブランコなどの遊具も最近整備されたそうで、
子どもからお年寄りの幅広い市民の健康の為の施設です。
![13_まどいの丘](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/13_まどいの丘-1024x768.jpg)
次も神殿町にある2階建てのお宅で、元は旅館だった建物だそうで、
面白い造りでテレビやコタツも置いてあり、増改築がされ8室ありシェアハウスに良さそうな物件ですが、
減築もされておりお手洗いが2階に1箇所なのが残念です。
近くの正徳院というお寺さんの地所にあり、家賃以外に地代の支払いも必要ですが、
家の前の歩道も広く、回りの景観も良い場所でした。
![14_元は旅館_1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/14_元は旅館_1-1024x769.jpg)
![15_元は旅館_2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/15_元は旅館_2-1024x768.jpg)
![16_元は旅館_3](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/16_元は旅館_3-1024x769.jpg)
![17_元は旅館_4](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/17_元は旅館_4-1024x682.jpg)
![18_元は旅館_たばこ](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/18_元は旅館_たばこ-1024x768.jpg)
![19_元は旅館_鷹の爪](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/19_元は旅館_鷹の爪-768x1024.jpg)
先程の物件から徒歩すぐの場所で“2戸2戸作戦”候補地があるとの事で、そちらも見学させて頂きました。
“2戸2戸作戦”は豊田市が宅地造成して土地を販売し、家を建てて貰おうという試みです。
山間地では日当りの良い土地は農地として使われてきた経緯があるので、なかなか良い宅地は少ないのですが、
今回の候補地は日当りも良く山も迫っていないので、オススメできる宅地です。
新築で家を建てたいという方には注目情報ですね。
![20_ニコニコ作戦”候補地](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/20_ニコニコ作戦”候補地-1024x768.jpg)
![21_ニコニコ作戦”候補地お寺](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/21_ニコニコ作戦”候補地お寺-769x1024.jpg)
![22_ニコニコ作戦”候補地の道路](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/22_ニコニコ作戦”候補地の道路-1024x768.jpg)
さて、生姜の収穫に向かう前に、施設紹介で三河湖のある羽生地区にある東部こども園、巴ケ丘小学校を見学しました。
コチラも立派な校舎に広いグランドがあり、子育て環境の良さが伺えます。
近くにはソーセージづくりやジェラートが有名な「手づくり工房 山遊里」や「香恋の里」などもありますね。
![23_巴ケ丘小学校](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/23_巴ケ丘小学校-1024x769.jpg)
神殿町の集会場に戻って、参加者の皆さんがお待ちかねの生姜の収穫体験です。
地域で生姜も作っていらっしゃる松田敏明さん達に指導を頂き、集会場のすぐ近くの畑で
一人一株づつ引き抜いて持ち帰り用に袋に入れて頂きました。
畑に入って生姜を引き抜くと、生姜の良い香りがして、生姜料理の期待が高まります。
![24_神殿町の集会場](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/24_神殿町の集会場-1024x768.jpg)
![生姜の生産者の松田敏明さん](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/25_生姜_松田光春さん-e1508120746106.jpg)
![上手に採れました](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/27_生姜を引き抜く2-e1508120776169.jpg)
![28_生姜_全景](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/28_生姜_全景-1024x768.jpg)
![案内人の鏡友子さん](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/29_鏡友子さん-e1508120990615.jpg)
ジンジャーシロップづくりの講習を、
案内人の鏡友子さんにして頂きました。
フルーツパフェで人気の三好ヶ丘の
カノン珈琲さんでもあります。
生姜の効能、特にショウガオールは蒸す事によって
生の10倍に成分が増え、素晴らしい効果があります。
鏡さんはもともと冷え性だったのが、
しょうがパウダーづくりをするようになって
基礎体温が上がり、免疫力もアップ!
風邪知らずの体になったそうです。
美味しいだけじゃ無くて、
健康に非常に良い生姜を見直したいですね。
![30_鏡さん_工程1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/30_鏡さん_工程1-1024x770.jpg)
![31_鏡さん_工程2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/31_鏡さん_工程2-768x1024.jpg)
![31_鏡さん_工程3](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/31_鏡さん_工程3-769x1024.jpg)
![32_鏡さん_工程4](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/32_鏡さん_工程4-768x1024.jpg)
さて、続いて下山と言えば「五平餅」と言って良い位の「大五平餅」づくりに挑戦です。
一般の五平餅と比べて、下山の五平餅はサイズが一回り大きいですね。
こちらも地元のみなさんに作り方を教えて頂きながら、
何と案内人の下山生まれ下山育ちの酒井さんも初の五平餅づくりだそうです。
型に合わせて、しっかりとご飯を詰めたら、白焼きにしてから特製味噌を塗って、
表面が泡立つように焦げが入ってら完成です。
欲張って味噌を塗り過ぎると辛くなるので、
ほど良いあんばいが米の旨味と味噌の旨味のバランスが大事だそうです。
![33_五平餅_型押し](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/33_五平餅_型押し-769x1024.jpg)
![34_五平餅_味噌塗り](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/34_五平餅_味噌塗り-769x1024.jpg)
![35_五平餅_焼く2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/35_五平餅_焼く2-769x1024.jpg)
![36_五平餅_トマト](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/36_五平餅_トマト-769x1024.jpg)
![37_五平餅_食べる2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/37_五平餅_食べる2-1024x768.jpg)
地元の方が生産された野菜やお米の販売もあり、お土産もたくさんできました。
![38_野菜の販売](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/38_野菜の販売-768x1024.jpg)
最後に集会所近くにある売り物件の古民家らしい古民家のお家で、
皆さんで鏡さんに作って頂いた特製ジンジャエールを頂きました。
レモン果汁を入れるとマジックのように色がピンクに変わります!
美味しいジンジャエールを飲みながら、
まるで田舎の親戚の家に遊びに来たように和みながら歓談をして過ごしました。
![39_古民家らしい古民家](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/39_古民家らしい古民家-1024x768.jpg)
![40_古民家1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/40_古民家1-1024x768.jpg)
![41_古民家2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/41_古民家2-1024x768.jpg)
![42_古民家3](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/42_古民家3-1024x768.jpg)
![43_ジンジャエール_色変わり1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/43_ジンジャエール_色変わり1-1024x769.jpg)
![44_ジンジャエール_色変わり2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/44_ジンジャエール_色変わり2-1024x769.jpg)
![45_ジンジャエール_乾杯1](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/45_ジンジャエール_乾杯1-1024x769.jpg)
![46_ジンジャエール_乾杯2](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/46_ジンジャエール_乾杯2-1024x768.jpg)
![47_ジンジャエール](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/47_ジンジャエール-768x1024.jpg)
下山をバスで巡って、施設や環境、空き家なども色々と知る事もできましたし、
下山の農産物の美味しさも楽しめましたし、参加者や地域の皆さんとも楽しい時間を過ごす事ができました。
![48_集合写真](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/10/48_集合写真-1024x769.jpg)
【案内人:豊田市 下山支所 酒井範正】
4年間下山地区の空き家案内をしてきました。
生まれも育ちも下山の私が、良い所も、悪い所も余すことなくご案内します!
【案内人:カノン珈琲 鏡友子】
下山の空き家案内イベントを通じて下山の大ファンに!
下山にて生姜栽培。ウルトラしょうがパウダーを製作。美しく健康がモットーです。
蒸し生姜健康法やジンジャーエールづくりなど、『生姜』の魅力をお伝えします!
ライター
![アポニア](https://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2016/11/25_アポニア-150x150.jpg)
-
とよたまちさとミライ塾 市民レポーター
(とよたプロモ部 部員)
とよたの美味しい・楽しい・美しいが大スキ。
このユーザの最近の記事
文化2018年8月31日【開催レポート】燃え盛る炎を振って、振って、振りまわしちゃう!真夏の夜のあつ~い伝統「万燈祭り」
里山2017年10月17日【開催レポート】足助で古民家再生!!プロが教える漆喰塗り体験
里山2017年10月16日【開催レポート】生姜の魅力満載 地元住民と生姜の収穫&料理♪
健康2016年11月9日【開催レポート】女性のためのフットケア&冬の養生ごはん