2016年10月9日(日)
◎プログラム:歴史ある山車祭り「足助まつり」と重伝建のぶらり町並みあるき
◎案内人:足助ボランティアガイドの会 外国人市民会議
おっさ!
おっさ!
おっさ!
おっさ!
いつもは穏やかな時間が流れる町に、威勢のいいかけごえとともに曳きまわされる4台の山車。
いくつもの黄土色の曲線が通り道に描かれていきます。


足助まつりは、足助八幡宮のお祭りです。
秋に行われるこのお祭りでは、足助の男衆により西町、新町、本町、田町の4台の山車がでます。

かつては5日間かけたお祭りでしたが、いまは2日間に縮小され、2日目は本楽祭とよばれています。
雨上がりの日曜日、足助のボランティアガイドさんと豊田市の外国人市民会議の方達とともに、足助をめぐるプログラムが開催されました。

自己紹介している間にも祭りは進行しており、みなさん好奇心が抑えられないご様子。
おっさ!という掛け声は、御祭(おんさい)が語源だそうです。
山車は3段にわかれていて、1番上では仏様がみんなの安全を見守り、真ん中では踊り、1番下ではお囃子が演奏されています。
日本、中国、韓国、カナダ、フィリピン、バングラディシュと国際色豊かな今回の参加者さんたちからは、
お囃子っていうのはお祈りの曲なの?あの踊りにはどんな意味があるの?など地元の方もタジタジするほどたくさんの質問が出ていました。


小一時間ほど好奇心のおもむくままに祭を楽しみました。
でもこのお祭り、夜まで続くので一旦腹ごしらえ。




田口家で休憩をとってから、再び祭会場である八幡宮へ。


暗くなるまで続く足助まつり。
歩き回ってお話ししまくって、きっとみなさん今日はぐっすり眠れますね!
まるっと1日足助を堪能。
伝統と地元を愛する足助の男衆がいつもよりカッコよく見えた1日でした。
そうそう、足助の町では春にもお祭りがあります。
力強い秋のお祭りとは反対に、
なんとも華やかで可愛らしい女の子のお祭りなんですよ♪
朝早くがオススメです!
ライター

-
とよたまちさとミライ塾事務局スタッフ
美カテゴリーの投稿が多いですが、食べ専。
最近いなかが呼んでる気がする。
このユーザの最近の記事
環境2016年12月5日【開催レポート】森のスペシャリストとどんぐりDAY♪
美2016年11月21日【開催レポート】あなた色のリップスティックでミラクルチェンジ‼
環境2016年11月20日【開催レポート】~立冬~二十四節気の森あるき
食2016年11月11日【開催レポート】キユーピー!簡単アレンジレシピ料理教室