2016年11月13日(日)
◎プログラム:古きを受け継ぎ未来へ紡ぐ 古民家でカンチク笹カゴづくり体験
◎案内人:板取の家運営委員会 鈴木正晴さん
笹カゴ、みなさんはご家庭ありますか?
テーブルの上にひとつあると、とっても雰囲気がよく、なんだか落ち着きますよね。
その笹カゴが、なんと自分で作ることができるというのが、このプログラムです。
案内していただいたのは、旭地区の鈴木さん。
![案内人・鈴木正晴さん](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k8.jpg)
同じく旭地区にある板取の家の掃除をした際に、
この笹カゴが出てきて、当時90歳くらいのおじいさんに作り方を教わったんだそうです。
初めは県外まで材料を取りに行っていたそうですが、
周りの山を見渡してみるとカンチク(寒竹)があることに気付き、それからは近くの山で採っているそうです。
里山は資源豊かですね。
![これがカンチク(寒竹)です。](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k2.jpg)
まずは、笹の葉を取る作業から。
![k6](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k6.jpg)
![大量の葉を取っていきます。](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k11.jpg)
そして、編む作業へ。
はじめが肝心なので、教えてもらいつつ、丁寧に編んでいきます。
![中心が要。](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k12.jpg)
![折らないようおに、丁寧に。](http://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2017/01/k14.jpg)
集中していたら、あっという間にお昼の時間です。
お昼は板取りの家の管理もしている、みすよさんが、地の物の料理をふるまってくれましたよ。
とっても美味しかった!
お腹も満たしたところで、作業再開。
あとひとがんばりです!
やっと完成!
とってもすてきな笹カゴができましたね。
昔は法事など人の集まるときに、椀カゴとして作られていたカンチク笹カゴ。
みなさんは、どんな使い方をするのでしょうか。
作った思い出とともに、お家に持ち帰って大切に使われることを願っています。
ライター
![しんさん](https://blog.toyota-miraijuku.com/wp-content/uploads/2016/09/shin-150x150.jpg)
-
とよたまちさとミライ塾事務局長
オレンジのツナギを着て、
デザインで人と人をつなぐ活動中
このユーザの最近の記事
自然2019年1月8日【開催レポート】豊田のはちみつ食べ比べ&養蜂場見学
自然2019年1月2日【開催レポート】猪鹿ジビエでフレンチ料理教室!in足助 お肉土産付き
歴史2019年1月2日【開催レポート】幻の寺院「小馬寺」を巡る不思議発見ツアー!!
工芸2018年1月9日【開催レポート】根羽スギを使って本箱をつくろう