2017年11月18日(土)
◎プログラム:見て触ってびっくりこんにゃく作り体験!
◎案内人:株式会社myrtus 前田千代子さん
秋も深まってきた11月中旬、小雨の降る中「こんにゃくいもってこんにゃいも?見て触ってびっくりこんにゃく作り体験!」が開催されました。
会場はキッチンミルトス梅坪店。普段はランチやお弁当配達を行っている飲食店です。


集まってきた方達へまず豊田市さんの紅茶や桑茶などのウェルカムドリンクでお出迎え、こんにゃくイモについての説明が始まりました。
講師は前田千代子さん。豊田市の漬物コンテスト等で優勝経験などもある実力の持ち主です。地のものを美味しく加工することが大好きだそう。前田さんの経験や知恵が次々と語られ、参加者の方々は一生懸命メモをとっていました。
今回のテーマは「こんにゃく」!
まずは原料となるこんにゃく芋を茹でるところからのスタートです。

このこんにゃく芋は豊田市の稲武地区で獲れたものだそうです。
まずは茹でた芋の皮をみんなで剥きました。
この時点では「これが本当にこんにゃくになるの?」と半信半疑でした。
経験上の水分量調整のコツなどいろいろなお話をしながら、こんにゃく作りが進みます。だんだんと粘り気が出てきて、芋の原型がなくなってきました。
ここへ凝固剤を入れてこんにゃくを成形していきます。
形を丸めて茹でると…
なんということでしょう!こんにゃくになりました!!
お土産でこんにゃくを持ち帰ることができ、さらにその場で様々な料理が登場です。




美味しいコンニャクやお漬物に舌鼓を打ちました。
前田さんの漬物は朝市などで大人気だそうです。
この土地のもの、旬のものを美味しくいただく知恵をたくさん伝授してもらえ、美味しいものも楽しめるプログラムでした。
ライター

-
とよたまちさとミライ塾スタッフ
Web担当
アート/グルメ/デジタル系コンテンツが好き。
このユーザの最近の記事
自然2018年11月7日【開催レポート】これなんだ!?豊田のジビエを食べて当てよう♪
ものづくり2018年10月26日【開催レポート】秋と冬、二つの表情が楽しめるリースをつくりましょう
文化2018年10月25日【開催レポート】足助の町並み ふしぎ発見!
未分類2018年9月25日【開催レポート】「 イナブ1300マウンテンバイクチャレンジ」